「 01 部活動への参加についてのFAQ 」 一覧
-
-
2018/03/02
個人的に考えているまたは製作しているアイデアを当部活で完成して販売など事業化することは可能です。ただし、当部活の作品に対する権利の規約において、製作に携わったメンバーについても作品に対する権利を保持す …
-
-
2018/03/02
当部活では制作する作品について電子工作やプログラムに限定はしていません。木工、金属加工、手芸、芸術などのアイデアがある場合は、自由に製作できます。ただし、活動する場所の関係で、利用できる加工機などに制 …
-
-
2018/03/02
作品の規模によって変わります。例えば、ロボットのような作品であれば、モーターや電子パーツ、マイコンボード、構造物の材料(3Dプリンタによる造形なども含む)などが必要となります。これを1人で作るとなると …
-
-
2018/03/02
部活からの参加費の徴収はいたしません。ただし、活動場所となるシェアオフィスに利用料を支払う必要があります。2時間の活動で540円、それ以上の活動は1080円となります(さらに詳しい情報はシェアオフィス …
-
-
2018/03/02
募集期間中であれば途中からでも参加可能です。募集サイト(現在はConnpass)から参加表明をしてください。 当部活は数ヶ月間を使って作品を作ります。このため、活動する時間が短いと完成できません。この …
-
-
2018/03/02
当部活は、3~6ヶ月程度の期間(シーズン)で、作品を製作します。このため、原則期間内は継続して部活に参加していただきます。 部活は隔週で開催しています。1シーズンの部活の回数は約10回となります(シー …
-
-
2018/03/02
プログラマーや技術者といった本業でものづくりに携わっているメンバー以外にも、デザイナー、クリエイター、ライター、会社経営者、教員、公務員、学生、主婦などさまざまな分野の方が参加しています。
-
-
2018/03/02
特に年齢制限は設けていません。小学生でも参加は可能です。ただし、参加メンバーはそれぞれの作品製作に携わるため、お子さんをサポートする時間を取れません。お子さんへのプログラムやものづくり体験を希望する場 …